
ASO部くたー
皆さんこんにちはくたーです。
密かに「キャンプ場を作ろう」計画が着々と進んでいます。
社内会議でせっかくキャンプ場を作るなら「ガチで仕事できるキャンプ場」にしようぜ!という話で盛り上がっていました。
そこで今回は、「突然スタッフを誘ってキャンプ場でテレワークしてみたツアー」を行うべく、密かに準備してみました。
くたー「あ〜もしもし!?明日見に行きたいキャンプ場予約取れたので一緒に行こうよ!キャンプ場はいっぱいだったからロッジだよ、新しそうだし最高!」
てんくる「え、めっちゃ急……なんですかそれ、業務命令?」
くたー「……まあそんなところ、良いじゃない、勉強になるし。じゃ明日朝5時事務所集合でよろしくっ〜!」
電話ガチャッ
てんくる「え?5時とか、あえらh;え4rhじゃ@:4F!!」
というわけで朝5時に事務所に集合し、スタッフ「てんくる」を拾い、高速道路で長野へ向けて出発!
途中立ち寄ったコンビニから出てくるてんくる。朝早すぎて若干切れ気味ですが、気にしてはいけない。
伊勢市からだと4時間程度、休憩を挟みながら進みます。
途中休憩しつつ午前10時頃に蓼科湖周辺へ到着。5時に出たおかげで長野を満喫出来る時間です!
蓼科湖周辺で標高1250mもあることから、さすがにかなり涼しい!
避暑地として有名なのも頷けます。
般若のようなてんくるもこの涼しさにはにっこりしていました😊
早速駐車場に車を停めて受付に向かいます。
蓼科湖の目の前に駐車場があり、本館への道にはウッドチップが敷かれていてロケーションはばっちり。
管理棟(フロント&レストラン)の扉を開けると販売用の巻やパンフレットが並んでいます。
受付はレストラン&カフェが併設された空間にあります。
ロッジはインターネット予約をしていたものの、ワークステーションは直前で予約が出来なかったため、受付で利用可能か確認を取ります。
ワークステーションは1F、2Fと分かれており、ラッキーなことに2階は他に利用者がおらず、我々だけでしっかり仕事が出来そうです。
1Fは広いワークスペースにプロジェクタやスクリーン、Wi-Fiや各種ケーブルなどが準備されており、パソコンを持って行けばすぐに仕事ができそうです。グループでの利用がしやすいような設計でしょうか。※席数は30席
そして我々が利用する2F部分。1Fよりは狭くなり席数は10席程度。設備はモニタのみ置いてありましたが、ホワイトボードやプロジェクターはお願いすれば無料で利用できるようです。
早速Wi-Fiを設定をするてんくる。
椅子が低すぎて仕事になってる気がしませんが、まあそこは良しとしましょう。
くたーもワーキングを体験してみます。
※もっと高い椅子もあるのでそちらを利用してもいいと思います
コワーキングスペースなので少し心配していましたが、Wi-Fiの環境はすこぶる良好でクラウドへのアクセスも不便はありませんでした。※接続人数は不明
椅子も見た目よりも座り心地がよく、ある程度の仕事時間でもそんなにストレスはありません。(2F 1枚目の椅子)
建物がカフェや宿泊施設、キャンプとは隔離されていたため周りの騒音などがほとんどなく集中出来る環境が作れます。1Fと2Fは空間が仕切られておらず、真夏だと2Fは少し空調が効きづらいかなとの印象。全体的に1Fの方が仕事環境としては整っていたように感じます。
公式サイトでも謳っているように、主に会議やセミナー、ワークショップなど、グループで利用するのに最適なスペースでしょう。
ワーケーションを体験したら12時を越していたため、近くで昼食を食べることにします。
今回はタイニーガーデンまでの道のりで行列が出来ていたそば屋さん「みつ蔵(くら)」へ行くことに。
旅行先で飲食店を探す際は「GoogleMapの評価」と「個人ブログで店舗の紹介が沢山ある」を基準にします。
お蕎麦が高評価だそうですが、ブログで掲載されていた「卵焼き(ハーフ)」と「鴨陶板焼き」をオプションで付けます。
そしてまず出てきた2品がこちら。卵焼きはハーフでこのサイズ!
この卵焼きがだし巻き風でまたなんとも言えない絶妙なバランス!鴨葱も出汁に絡んで最高です。
そしてこちらが天せいろ。お蕎麦が少量に見えますが、1枚目を食べ終わる頃に二枚目を持ってきてくれます。
次ページでは昼食の後は八ヶ岳ロープウェイで絶景堪能!