
人財部門スカルヘッド
今春は新型コロナウイルスの影響で多くの混乱が生じ、就職戦線も例外ではありませんでした。
予定されていた対面型就職セミナーは軒並み中止となり、学生は就活手段を、企業の多くは採用活動の見直しをせざるを得なくなりました。
社会ではテレワークやオンライン授業導入など、非対面型への切り替えが急速に進んでいます。会議やセミナー、企業内研修もどんどんオンラインになってきています。
採用活動においては、企業格差が見られます。いち早く会社説明会や面接などのオンライン化を行い、既に今年の採用活動を終えている企業もあれば、ようやく採用活動をスタートにこぎつけた企業も見受けられます。
学生側は就職情報サイトからオンラインによる会社説明会に参加したり、動画による個別の会社説明会に参加しています。3月頃から活動を開始しWEB等で面接も終え、内定を獲得している学生も増えてきました。
学生にとっては、WEBで多くの会社説明会を視聴することができ、選択肢が増えたというメリットもあります。ウィズコロナの時代、今後このような就職活動が主流になっていくのかもしれません。
オンラインで面接ができるクラウドサービスもたくさん提供されています。
相手の顔を見ながら話すことはもちろん、面接の様子を録画できたり、画面上で資料の共有やオンライン上でグループディスカッションなども行うことが可能です。
面接用の評価ツールや動画アップ機能を提供しているものもあります。慣れてしまえば企業にとっても便利に使うことができるツールなので、この機会に使ってみるのも良いかも知れません。
ただ、学生からは動画になかった会社の雰囲気や通常の勤務の様子をもっと知りたいという声もあります。
企業としても動画やオンラインの良さを生かしつつ、受験者が安心できる工夫もしていきたいですね。