
ASO部くたー
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「新しい生活様式」が取り入れられて1年が経ちました。
まだまだ見えない敵との戦いが続く中、三重県、特にUNICOが本社を置く伊勢市は、観光業を営む事業者様も多く、休業による売上減少で経済的に苦しい状況がまだ続きそうです。
このコロナ禍を乗り越えるためにと、これまでに政府・県・自治体から様々な支援策が発表されています。
三重県において申請できる補助金・協力金をまとめましたので、ご活用いただければ幸いです。
また弊社に何かお手伝い(WEBサイト制作、印刷物などの広報関連等)できることがございましたらお問い合わせフォームかTEL(0596-64-8803)までお問い合わせください。
※本情報はUNICOが独自に調査したものですので、詳細は対象窓口にてご確認ください。
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。
「一般型」は、コロナ対策とは関係なく、経営計画に基づく、小規模事業者の販路開拓や生産性向上の取組に要する経費の一部を支援します。 対象とする市場は、日本国内に限らず、海外市場も含むことができます。 また、消費者向け、企業向け取引のいずれも対象となり、現在、第10回受付(2023年2月初旬頃)までのスケジュールが発表されています。
さらに<低感染リスク型ビジネス枠>の公募もはじまりました。
<低感染リスク型ビジネス枠>は、小規模事業者が新型コロナウイルス感染症感染防止と事業継続を両立させるため、対人接触機会の減少に資する前向きな投資を行い、ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等の取組を支援するものです。
※<コロナ特別対応型>は5次締め切りを持って公募を終了しました。
補助金名 | 小規模事業者持続化補助金(一般型) |
---|---|
募集期間 | 第5回受付締切:令和3年6月4日(金)(締切日当日消印有効) |
対象 |
|
上限 | 原則 50万円 |
補助率 | 2/3 |
窓口 | お近くの商工会議所・商工会、または日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局 |
備考 | 小規模事業者持続化補助金についてはユニコラムにて別途詳しく掲載中 |
補助金名 | 小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠) |
---|---|
募集期間 | 第1回受付締切:令和3年5月12日(水)(締切日当日消印有効) |
対象 |
|
上限 | 原則 100万円 |
補助率 | 3/4 |
窓口 | 小規模事業者持続化補助金<低感染リスクビジネス枠>補助金事務局 |
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。これまでのものづくり補助金がさらに使いやすくなり、上限1,000万円、または3,000万円で原則1/2が補助されます。
また、新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げ、営業経費を補助対象とした特別枠「低感染リスク型ビジネス枠」を新たに設け、優先的に支援します。
補助金名 | ものづくり補助金(一般型・グローバル展開型) |
---|---|
募集期間 | 第6次締切:令和3年5月13日(木) 17時 |
対象 |
|
上限 |
|
補助率 |
|
窓口 | ものづくり補助金事務局サポートセンター |
新型コロナウイルス感染症の流⾏が継続している中で、ポストコロナの状況に対応したビジネスモデルへの転換に向けて、労働生産性の向上とともに感染リスクに繋がる業務上での対人接触の機会を低減するような業務形態の非対面化に取り組む中⼩企業・小規模事業者等に対して、通常枠(A・B類型)よりも補助率を引き上げて優先的に支援します。
補助金名 | IT導入補助金 低感染リスク型ビジネス枠(C・D類型) |
---|---|
募集期間 | 1次締切分:令和3年5月14日(金)17:00まで(予定) |
対象 |
|
上限 | 上限450万円(下限30万円) |
補助率 | 2/3以内 |
窓口 | サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター |
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
補助金名 | 事業再構築補助金 |
---|---|
募集期間 | 第1回応募締切:令和3年4月30日(金)18:00まで(令和3年4月15日から申請開始予定) ※今後さらに4回程度の公募を予定(合計5回) |
対象 |
|
上限 |
|
補助率 |
|
窓口 | 事業再構築補助金 コールセンター |
経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業・教育訓練、または出稿などを行い、労働者の雇用の維持を図った場合に、休業手当、賃金などの一部を助成するものです。
補助金名 | 雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例) |
---|---|
募集期間 | 令和2年4月1日(水)から令和3年4月30日(金)まで |
対象 |
|
上限 | 1人1日あたり上限8,330円 |
窓口 |
お近くのハローワーク、または学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター |
新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面するみなさまの事業の継続をささえるため、地代・家賃の負担を軽減することを目的 として、賃借人である事業者に対して給付金を給付します。
補助金名 | 家賃支援給付金 |
---|---|
募集期間 | 令和3年1月15日(金)まで |
対象 |
|
上限 | 法人は最大600万円、個人事業者は最大300万円 |
補助率 | 別途参照 |
窓口 | 家賃支援給付金事務局 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた食関連サービス産業等に携わる中小企業者が、「新しい生活様式」に対応するために実施する設備導入や施設改修、感染防止対策等の取組を支援することにより、中小企業者の事業継続・再起を促進し、地域経済の持続性の強化を図ります。
補助金名 | 三重県地域企業再起支援事業補助金(みえの食関連サービス産業等新型コロナウイルス感染症対応) |
---|---|
募集期間 | 令和2年11月17日(火)消印有効 |
対象 | 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた三重県内に事業所を有する中小企業者であり、食関連サービス産業等を営んでいる中小企業者であること。 ※詳細はWEBサイトを参照 |
上限 | 100万円(下限)から100万円(上限) |
補助率 | 補助対象経費の4分の3以内 |
窓口 | 三重県雇用経済部 |
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う環境の変化に起因して、業況が悪化し、経営向上に師匠をきたしている中小企業・小規模事業者が、販路開拓や生産性向上などを目指して経営計画を策定し、実現に向けて取り組むことを支援します。
補助金名 | 三重県経営向上支援新型コロナ危機対応補助金(三重県版経営向上計画連携型:第3回) |
---|---|
募集期間 | 令和2年8月17日(月)~8月28日(金)消印有効まで |
対象 |
|
上限 | ステップ2認定 50万円以内 ステップ3認定 100万以内 |
補助率 | 10/10 |
窓口 | (公財)三重県産業支援センター 経営支援課 経営支援班 |
新型コロナウイルス感染症の拡大を阻止するため、三重県が行う緊急事態措置による休業要請・依頼に全面協力していただける中小企業・小規模企業(個人事業主含む)などに対して、県・市町が協力金を交付します。
補助金名 | 三重県新型コロナウイルス感染症拡大阻止協力金(市町協調事業) |
---|---|
募集期間 | 令和2年4月27日(月)~令和2年5月22日(金)まで ※先着順ではありません |
対象 |
|
上限 | 1事業者あたり一律50万円 |
窓口 | 三重県雇用経済部 休業要請相談窓口 |
新型コロナウイルスの感染症の発生により、経営の安定が生じている圏内の中小企業・小規模起業が、感染リスクを抱えながら事業継続するために実施する感染防止対策(マスク・消毒液の購入など)を支援します。
補助金名 | 三重県経営向上支援新型コロナ危機対応補助金(感染防止対策型) チラシ(PDF) |
---|---|
募集期間 | 令和2年5月15日(金)から令和2年5月29日(火)まで |
対象 |
|
上限 | 上限10万円(下限5万円) |
補助率 | 10/10 |
窓口 | 三重県医療保険部 感染防止対策型補助金コールセンター |
他にも、三重県の市それぞれの独自の支援も行われています。今後、どのように調整されていくのか、申請の開始時期などはまだこれからですが、この制度もコロナ禍で影響をうけた事業者様の助けになってくれるのではないでしょうか。
まだまだ厳しい状況が続きますが、こういった政府の支援策、県独自の支援策を活用していただき、少しでも経営回復の機会に備えていただければと思います。
※情報は2021年4月7日時点の三重県におけるものとなります。日々情報が刷新されておりますので、詳細は各問い合わせ先にてご確認をお願いします。