
ASO部くたー
本格的なキャンプシーズンに向け、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
今日はキャンプでも手軽で美味しくいただける缶詰レシピに挑戦します!
!!注意!!
今回はキャンプ場ではなく事務所でキャンプ飯をいただきます。事務所で簡単にできればキャンプ場でも失敗しません!
【調理時間の目安】1時間(お米の浸透時間含む)
今回の材料は次の通りです!
①お米………………2合(コンビニ推奨)
②さんま缶詰………2缶(コンビニ推奨)
③生姜(チューブでOK)……10センチくらい?使用
④醤油………………お好み(大さじ1程度)
⑤水…………………適量(400ml~450ml前後)
⑥刻みネギ…………あるとよし
①鍋(釜)
②バーナー(キャンプ用シングルバーナーを使用)
③カセットガス
④蒸らし用タオルなど
⑤食器類(皿・箸・スプーンなど)
まずはお米を研ぎます。無洗米であればそのままお鍋に入れて水を適量入れましょう。
水は好みもありますが、2合なら400ml~450ml前後が適量のようです。
お米を芯までふっくら炊くためには、水につけて30分程度浸透させるのが理想です。
※気温が低い場合、もう少し置いておくとよいでしょう。
今回は2合で挑戦!
吸水が終わったら、具材の投入と味付けです。
最初にさんまの缶詰を投入します。汁まで全部入れてOK!
生姜を適量絞ります。(思っているより少し多めがお勧め)
醤油を適量入れます。(2号だと大さじ一杯少々かと。)
味が均等になるように混ぜて、準備完了です!
鍋にフタをして火にかけます。
中火でおよそ20分程度が目安です。
※たき火等の場合は強火になりすぎないよう注意してください。
ひたすら待ちます。
すみませんすみません……
炊いている最中に開けてはいけないようですが(圧力等の加減?)ついつい………。
焦げてしまうより少し開けてチェックした方が良いと思いませんっ!?
さて炊き上がったら、火を止めます。
タオルでくるんで15分程度蒸らします。できるだけ保温性の高いものを使い、熱が逃げないようにするのがポイントです。
炊いている時よりこの「蒸らし」が重要な気がします。
上の画像で蓋パカしてますが、蓋を開けた際にカピカピっぽかったら蒸らしを15分程度、びちゃびちゃだったら少し長めに蒸らして水分を飛ばすのが良いかと思います。
蒸らしが終わったらいよいよお手軽さんま飯の完成です!
いかがでしょうか!?
湯気と香りがお伝えできないのが残念です…!
あとは事務所のみんなで分け合って……
いただきまーす!
最初に用意できなかったのですが、薬味として刻みネギがあるとより美味しくいただけます。
吸水、炊飯、蒸らし、と待ち時間が多くなるため意外とゆっくり調理できます。ソロキャンプでもグループキャンプでも、それぞれの楽しみ方を探しながらトライしてみてはどうでしょうか。