
制作部門てんくる
ホームページ運用・更新担当のみなさんこんにちは、てんくるです。
この記事では主に自社のホームページを既に持っているか、これから作ろうとしている方へ向けて、ホームページの運用・管理で気をつける点や続けるためのポイントなどをご紹介したいと思います。
ホームページは作っただけでは「24時間働く営業マン」とは言えません。ここではいかに優秀な営業マンに育てていくかを探っていきたいと思います。
【目次】
1.ホームページで「やりたいこと」ができているか
2.ホームページ運用の方針と担当者を決める
3.具体的なホームページ更新方法で確認するべき点
4.Googleアナリティクス(アクセス解析)で効果を確かめる
5.まとめ
まずはホームページを公開したときにやりたかったことができているかを確認しましょう。
「会社の概要がわかればいい」、「イベント告知をしたい」、「注文や予約を受け付けたい」、「来店者を増やしたい」、「採用につなげたい」など様々な目的を持って作られたのではないでしょうか。
ホームページの運用に関わる人すべてがホームページの「存在意義」について共通認識を持つことが重要です。
次に、自社で更新する場合に事前に決めておきたい3つの内容です。
①ホームページの使用目的を確認する
②運用方針・ターゲットを決める
③更新担当者を決める
この3つについてお話ししていきます。
まずは先にも述べたように、ホームページを何の目的で公開しているのかを再確認し、関わる人すべての認識を合わせることです。
次の例を参考に一度ホームページの状態を見直してみましょう。
目的:注文や予約を受け付けたい
現状:電話番号が目立つところにない、予約フォームが準備されていない
目的:イベント・キャンペーンの告知をしたい
現状:イベントの告知がギリギリ、イベントが終わっても告知がそのまま
目的:自社製品を知ってもらい受注を増やしたい
現状:導入実績を定期的に更新しお知らせしている、受付時間を明記したりフォームを準備している
いかがでしょうか。これらは一例ですが、どんなケースでも目的を果たしているかがポイントです。
次は運用方針です。一般的なホームページとして目指していく内容はもちろんですが、自社の特色を出していくためにも方針を定めてみましょう。
また、どんな製品・サービスでも全世代の誰にでも当てはまる物は少ないはずです。ホームページを見る人は「これ、私のことだ」と感じる度合いが高ければ高いほどしっかりと見てくれるものです。
嫌われないようにするのではなく、好きになってくれる人を探すのだと考えれば、きっとファンをつかむことができるでしょう。
月に一度は必ず更新する
公開までの指示系統等をはっきりとさせる(担当者→責任者→公開 など)
社員・お客様のプライバシーを尊重する
親近感を持ってもらえるように努める
他社やお客様を批判しない
自社製品を利用する企業の担当者
自社サービスを利用する人(子育て中、要介護者をかかえる世代など具体的に)
就職・転職活動中の学生や社会人
最後に実務の担当者を決めましょう。
今ホームページの担当者は決まっていますか?もし決まっていないのならぜひこの機会に担当者を決めてください。ただ、「今日からあなたにホームページ更新を任せます」だけではよいホームページにはなりません。
本当にホームページを24時間働く営業マンにするには、しっかりサポートするスタッフをつけることが重要です。
専任担当者をつける(業務として任命する)
業務として評価をする(手当など)
社長は、決めたことに反していなければ口出ししない
ここまではホームページ更新を始める前に決めておきたいことについてご紹介してきました。
次のページでは具体的な更新手段と改善方法についてお話しします。