
広報企画部門はづき
毎年開催される伊勢市環境生活部市民交流課男女共同参画係主催の女性を対象としたセミナー、今年度もUNICOが受託し運営させていただきました。
▲今回実施のセミナーのチラシ。配布にご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
今回のテーマは「お金と時間」。そして「すべての女性が興味を持ち、参加できるような内容」にすることが我々の裏ミッションでした。
コロナ禍により昨年に引き続きオンラインでの開催で今年は2日間に分けて開催。両日とも定員を超える受講者のみなさまにご参加いただき、無事に終えることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
コロナ禍により需要が高まったオンラインセミナー。いざ体験してみると運営側も参加者側も様々なメリットがあると感じます。
これまで人気の対面式のセミナーは都心部で開催されることが多く、地方からだとなかなか参加しづらいというデメリットがありましたが、オンラインセミナーはネット環境さえあればどこでも受講・配信ができます。参加者側は移動時間や交通費も必要ありません。運営側も収容人数にあわせて会場を探したりする手間を省くことができます。
▲いつでもどこでも参加できるのが1番のメリット!
さらにスタッフも最低限の人数で運営できるので、コスト削減にも繋がります。また移動時間が必要ない点に関して、運営側としては人気の講師に依頼しやすく、講師選定の際の選択肢も大幅に増えます。
オンラインセミナーを開催するにあたって大切なことは、目的を明確にすることです。誰に向けてのセミナーなのか、コンテンツや伝え方などを決めなければ、企画内容がブレてしまいます。企業の製品やサービスPRのためのセミナーであれば、見込み客を逃してしまうことにも繋がりかねません。オンラインセミナー開催で最も大切にしたいポイントです。
目的が決まったら、セミナーで使用するツールを選びましょう。どのくらいの人数に向けて発信するのか、録画配信なのか、双方向配信なのか、無料・有料ツールなのか、実施するオンラインセミナーには何が一番適しているのか、比較をして検討することが必要です。
そして、配信環境を整えることも大切です。オンラインセミナーにはインターネット環境やデバイスが必要不可欠です。特に動画配信はデータが重くなりがちなので、通信が不安定にならないか、途中でパソコンが止まってしまうことがないか、事前にテストを行い、環境やデバイスのスペックの確認をしておきましょう。
通信環境が気になる方は、通信速度テストがオススメ。Googleで「speedtest」と検索してください。
▲簡単に計測できます!
そして終了後は参加してくださったみなさまへのフォローアップもお忘れなく!
ニューノーマルな時代の到来はセミナー運営をする我々にとっても大きな学びとなりました。オンラインセミナーの需要の高まりは、オフラインでのセミナー開催が難しくなりオンラインへ移行せざるをえなかったことがきっかけではありますが、コロナ禍により仕事のリモート化・オンライン化が浸透したことで、参加する側の意識も大きく変化したことも大きな要因でもあります。
この先もオンラインセミナーの需要が高まっていくと予想されます。それに伴い運営側にはより参加者の満足度を高める質の高いコンテンツとサービスが求められることでしょう。
「オンラインセミナーを開催したい」「興味があるけどまずはどうすればいいの?」とお考えの方はぜひUNICOがサポートいたします!お気軽にお声がけください!