
制作部門てんくる
2021年10月5日、Windows11が正式にリリースされました。Windows10リリース時と同様、パソコンの性能が一定の条件を満たしていれば、無償でアップグレードをすることができます。
無償とはいえ、何も知らずにいきなりアップグレードをするのは少し勇気がいりますよね。一体、何が変わったのでしょうか?
今回のアップグレード、目立った新機能の追加はほとんどありません。
リリース前からAndroidアプリが使えるようになると謳われていたものの、残念ながら現時点ではまだ利用することはできず今後のアップデートにより対応される予定です。
今回の大きな変更点は、ユーザーインターフェイス(UI)を意識したデザイン・レイアウト設計です。
スタートボタンの位置が変わったり、各種アイコンのデザインが変わったり、細かな変更点を挙げるとキリがなく、Windows10との違いも一目瞭然です。
僕自身はWindows11の画面を見て「スマホ利用者が初めてWindowsを使っても、感覚的にある程度操作ができるだろうな。」という印象を受けました。逆に今までずっとWindowsを利用してきたユーザーにとっては、最初のうちは少し違和感を覚えるかもしれません。
アップグレードをするにあたって、ご自身のパソコンがWindows11に対応しているかどうかを確認しておく必要があります。
まずはアップグレードに必要な最低限のスペックを確認すると、プロセッサが1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip……。ご安心下さい。
Microsoft公式サイトのナビゲーション部分にある「Windows11についてもっと詳しく知る」をクリックし、そのページの下部にある「互換性の確認」からアプリをダウンロードすることで、ご自身のパソコンがスペックを満たしているかを確認することができます。
Windows11にアップグレードすると、IE(Internet Explorer)が使えなくなってしまいます。
昔からパソコンを利用している方にはとても馴染みの深いIEですが、数年前から既にMicrosoftはIEからEdgeへのシフトを推奨してきており、アップグレードをせずとも、2022年6月にはIEのサポートが完全に終了してしまいます。つまり遅かれ早かれ、IEは使えなくなってしまうのです。
最初は少し操作感に戸惑うかもしれませんが、古いバージョンを使っていてもあまり得することはありません。
パソコンの性能が条件を満たしていれば無料でアップグレードができますので、早速アップグレードしてみてはいかがでしょうか?