株式会社UNICO(ユニコ)

家庭菜園が2030年の未来を変える⁉︎【話題のSDGsについて考えてみた】

2020年06月17日(水)
はづき

広報企画部門はづき

Facebok Twitter

家庭菜園を始めた2020年初夏

新型コロナの影響で自宅で過ごす時間が多くなった筆者。ついに家庭菜園に手を出してしまいました。

初めはナスとトマトとピーマンと、初心者セット的なラインナップでしたが、気がつけばズッキーニ、ピーマン、ししとう、ゴーヤ、とうもろこしと、徐々に拡大。

プランター菜園を飛び出し、ついに庭の一角が畑化してしまいました。
毎日せっせと水をあげ、日々成長していく野菜たちがなんとも可愛らしい…

初めの収穫は意外にもズッキーニ。オリーブオイルでさっと炒めて、シンプルにいただきました。いつも食べているズッキーニとは比べ物にならないほど味が濃く、炒めてもシャキシャキ。これが採れたての美味しさか…と感動しました。

家庭菜園熱が盛り上がる中、その日も野菜たちに水をたっぷり与えて新聞に目を通すと、最近よく見かける「SDGs」の文字が。

そういえば最近、ニュースや新聞、ビジネス系のウエブサイトでよく目にするけど、筆者にはあまり関係のないこと…と思い、気に留めていませんでしたが、時間も有り余っているこの機会に調べてみることにしました。

調べた結果…「SDGs」を知らなかった自分を恥じたい…!!
中●新聞によると、三重県内で「SDGs」を知っている人はたったの2割、なんと8割の人が知らないらしい…!

私たちの未来のために、これはいかん!ということで、改めてここでご紹介させていただきます。

SDGsとは「持続可能な開発目標」のこと

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)の略称です。

2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193カ国が、2016年から2030年の15年間に達成するために掲げた目標です。

現在も、世界では貧困や人権など様々な問題があり、それぞれの課題について対策や取り組みが行われています。しかし、それらは各国がそれぞれに行なっているわけではなく、世界が一丸となって取り組む国際的な目標があるからこそ。その目標というのが、「SDGs」というわけです。

では、その目標というのはどんなものなのかというと、「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。

個別に見ていきましょう。

貧困の解決・飢餓の解決・教育などの社会目標、気候変動・エネルギー・生物多様性など環境目標、雇用・インフラ・生産と消費など経済目標に加え、不平等の解決・ジェンダーの平等・平和などが17の目標として体系的に整理されています。

これらの目標に、それぞれ具体的な行動目標などが書かれた169のターゲットが設けられ、さらにそのターゲットをより詳細に、具体的な数値目標などが書かれた232の指標が策定されています。(ターゲットや指針など、外務省HPへ)

このSDGs、政府や関連機関だけが行うだけではなく、企業も活動に参加することができ、企業ごとに業種や特徴、目標などによって、SDGsの目標達成を目指して活動が行われています。

そしてSDGsは、個人でも取り組むことができるんです。

気づいていないだけで参加していた…

例えば私の場合、「家庭菜園」というキーワードで見てみます。


ゴール3 すべての人に健康と福祉を
家庭菜園では無農薬の野菜をつくることができ、安心・安全な野菜を育てることができます。


ゴール12 つくる責任つかう責任
庭から収穫してすぐに使かうことができるので、野菜の包装、容器の量を削減することができます。
さらに自分で食べられる量の分の野菜を収穫することで、食品ロスの削減にもなります。


ゴール13 気候変動に具体的な対策を
野菜の包装、容器の量を削減できるということは、ゴミの量を減らすことができ、ゴミ焼却場から排出される二酸化炭素の量を抑えることができます。

…なんということでしょう。気づいていないだけで、3つの目標に向かって、取り組んでいました。
ちなみにSDGs、参加するための登録や申請などは一切必要ありません。その目標に向かって行動することで、参加できます。

企業が取り入れることのメリットは?

日本での知名度はまだ低いですが、ここ数年で多くの企業がこのSDGsへの取り組みを発表しています。(各企業の取り組みについては外務省HPへ)
SDGsの達成には企業の力が絶対的に必要ですし、それぞれの分野の企業が強みを生かして課題を解決することが求められています。そしてSDGsを取り入れることは、社会の問題を解決できることはもちろん、企業にとってもたくさんのメリットがあります。

企業が取り組むことで得られるメリットを考えてみました。

■社会貢献ができる
■企業ブランドのイメージアップ
■企業イメージアップにより新たな人材の確保がしやすい
■共通の目標を持つため、社員のモチベーションが上る
■取引先からの信頼が高まり、良好な関係を築くことができる
■製品や商品、サービスに付加価値が生まれる
■世界共通の取り組みのため、海外進出の後押しになる

など…

特に新たな人材の確保について、ここ数年若者たちが企業を選ぶ際に注目しているのは、給与面や福利厚生などの保障はもちろんですが、優秀な人材ほど、SDGsにどう取り組んでいるかを評価して、会社を選ぶときの重要な基準にしているようです。

そのため余力のある大手企業だけでなく、人材の確保に悩む地方の企業や中小企業こそ、取り入れるべき目標なのかもしれません。

2030年、その先の未来のためにできること

先ほどは企業が取り組むメリットを上げましたが、そもそもSDGsは、2030年の持続可能な未来のために掲げられた目標です。先進国と途上国、企業と私たち個人が共に目標達成のために努力をしていかなければ、問題は解決できません。

さらに新型コロナウイルスが人々の健康と世界経済を揺るがせる中、これから迎えるであろう “withコロナ時代”には、このSDGsの視点がとても必要になってくるのではないでしょうか。

SDGsの目指す未来は「誰も置き去りにしない世界」。

2030年の世界を変えて、その先の未来に引き継いでいくためにも、SDGsを特別なものではなく、自分ごとと考えて、それぞれの活動や生活の中に取り入れることが大切です。

自分たちの未来のために、今できることを探してみませんか。

というわけで、これから家庭菜園の野菜たちのお手入れをしに、再び庭へ出ようと思います!

Facebok Twitter
ユニコキャンピングフィールド

ページトップ

株式会社UNICOロゴ

SERVICE MENU